[横歴通信6月]例会開催6/12


[一口メモ]「いたち川のシラサギ」横浜で一番高い山“大平山”(山頂は鎌倉市)の西側を源流とするいたち川は横浜市栄区の中心部を流れ、最下流は江の島片瀬海岸へそそぐ柏尾川に戸塚—大船間で合流する。

開催にあたり

加藤導男名誉会長
本日も多数のご参加ありがとうございます。ワクチン接種も開始されるようになり今後も正常な開催が行われることを願っています。
さて当会並びに会員の皆様とも関係の深い全国歴史研究の主幹吉成勇氏が3月19日になくなられまして、先週そのお別れの会が開かれました。吉成氏には当会の活動にもいろいろとお世話になりましたが、書籍などの発行母体となる主催者が変わることとなるので、今後どのようなお付き合いになるのか、情勢を見守っていきたいと考えています。
それでは本日は久々の会員発表となります。ご三方の発表をお楽しみください。

6月例会発表のポイント
林 久幸さん 演題『後北条氏五代とその後の小田原城』
伊勢は早雲で持つ 北条は小田原で持つ
出自が謎とされてきた後北条の祖、北条早雲こと伊勢新九郎のルーツは近年備中荏原庄とされ家系などにおける真偽のほどが長く論じられてきたのは、その後北条が五代で築いた権勢や戦国時代の終焉と、その後の歴史的影響が偉大であったからである。
林さんは歴史書をひも解くと同時に、その足跡を確かめるために後北条のゆかりの場所を訪ね歩いた。お住いの相模原から小田原城を取り囲む伊豆―山梨―津久井―八王子―千葉(佐倉)と秀吉の小田原征伐の拠点をめぐることで、関東6国を治めた後北条の偉大さを実感されたことだろう。またそれぞれの訪問地で学ぶ史実やエピソードは歴史探索の醍醐味と言える。現地を画像で紹介しながらひも解く発表は実感が伴い楽しい。

粟 光行さん 演題『聖徳太子 その系譜と業績』
魔力は天才に勝る
今年は聖徳太子1400回忌ということで太子にスポットライトが当たっている。疫病や争いが絶えない時代に和をもって国づくりを進めた偉人として知られるが、その成果があまりにも桁外れのエピソードに包まれているので、研究対象として敬遠されがちでもある。それでも古代史を学ぶ上ではその存在を避けては通れない。当時国際政治の中心的立場にあった隋との外交努力は日本史上における高い功績である。その上で新しい国造りの必要性を考え、冠位12階の制定や17条の憲法の制定を行い、国家の精神的なよりどころとして仏教を広めた。未熟な部分が多々ある時代に大所から国を考え一つに治めた功績は、我々にじっくりと、もう一度学びなおす必要を感じさせる発表だった。

槙 良生さん 演題『平民宰相 原敬の生涯』
昭和は遠くなりにけり
タイトル通りのフレーズでよく知られる原敬。この所、当会の発表では100年足らず前の近代史が取り上げられるようになってきた。その機会が稀であった理由は日本の敗戦につながる苦い話は避けたいという思いが働くからかもしれない。しかし戦争を知らない世代にも嗅覚が働く身近なテーマなので、なぜか思わず聞き入ってしまう。今回槙さんは重くなりがちな政治史を、ふとほほを緩ませてくれるようなエピソードをはさみながら、和やかに語ってくれた。
大正中期、国内政治は汚職事件に揺れ、世界恐慌やスペイン風邪の蔓延など舵取りの難しい情勢の中で原内閣は成立するのだが、その選挙は小選挙区制ではあったが、いまの普通選挙ではなく国税額によって選挙人資格が制限される制度であった。原は世界的な経済競争力を強化するという政策を打ち立てるのだが、「我田引鉄」と揶揄されその目玉であった広軌鉄道の本丸=東京駅でテロに刺殺されるという皮肉な最期を遂げる。槙さんの話を聴きながら、そろそろ昭和の歴史にも目を向けなければいけないという思いをした。

*発表者のレジュメは「研究発表」に掲載しています

『今後の予定』

7月例会は7月3日(土)に開催。
◆瀬谷俊二郎さん 演題『 膨張の70年(PART 1)』
◆森岡 璋さん 演題『 将軍綱吉と柳沢吉保』
◆古谷 多聞さん 演題『ノモンハン事件の真相』

*講演内容は「横歴 例会のご案内」をご覧ください
*発表者のご紹介は11月20日頃にホームページに掲載いたします。
◆今後のスケジュール
●8月例会 8月14日(土)横浜開港記念会館
●9月例会 9月11日(土)横浜開港記念会館
●10月例会 10月2日(土)横浜開港記念会館
●横歴「はま寄席」10月24日(日)横浜開港記念会館
●11月例会 11月9日(火)横浜開港記念会館
●秋の歴史散歩 11月28日(日)探訪地未定

会報『歴研よこはま82号』が発刊されました。83号の原稿募集も開始。

◎本号の特集テーマは「わが故郷の偉人」です。 
次号表紙を飾る写真を募集しています。散策の折の素敵な写真を応募ください。』

TOPICS。

鹿鳴家河童さん(当会会員:寺田隆郎さん)が出演する寄席開催!!
来る8月13日(金)溝の口 てくのかわさき(てくのホール)で行われる社会人落語の会「やかん寄席」が行われ、当会会員寺田隆郎さんが出演します。寺田さんは秋の横歴主催「横歴はま寄席」の座長を務める予定です。(入場無料)お時間があればぜひ応援に出向いてください。
2021年8月13日(金)川崎市生活文化会館てくのかわさき てくのホール
第1部 開場10時 開演10時30分(河童さん出演)
第2部 開場13時30分 開演14時